釈迦頭(バンレイシ)の育て方~鉢植えで花が咲くまで
沖縄産釈迦頭(バンレイシ)を種から育てて3年目になりました。
同じバンレイシ科のポポーは耐寒性がありますが、釈迦頭は寒さに弱く日本で地植えは難しいようです。
そこで10号ポットに植え替え、更に大きな釈迦頭の木に育てようと思います。
釈迦頭の育て方~種から育てる記録
沖縄の釈迦頭の種を植えて最初の冬は温蔵庫で育てました。
翌年、順調に生育しつつも突然のハプニング…
全ての葉を落としつつも何とか秋には普通の姿に回復して2年目の冬を迎えることに…
大きく育った釈迦頭は温蔵庫に入らず室内で越冬したのですが瀕死の重傷を負ってしまいました。
それでも、何とか持ちこたえて3年目の冬を迎えようとしています。
ここまでの記録はこちらです。
そして新たな釈迦頭の育て方 はサブタイトルの通り「鉢植えで花が咲くまで」を記録していこうと思います。
釈迦頭の鉢植え
釈迦頭の木に対して6号ポットではちょっと小さめな感じもするので直径30cm位の10号ポットに植え替えることにしました。
この季節がいいのかどうか判りませんが生育の鈍る季節に植え替えて置けば来年春先には順調に生育するかな?と思ったことが一つと….
もう一つの理由は?
土壌水分センサー
鉢植えはどのくらい水を与えていいのか判りませんね。
土が乾燥したらたっぷりと水やりするのがいいそうですが、土表面と底面では乾燥の具合が異なるし、これから冬場に向かう室内では特に暖房をすることで乾燥します。
ですから土壌水分を視覚的に捕らえようと土壌水分センサーを取り付ける事にしました。
新しい鉢の外形から5cm内側に取り付けました。センサーの先端も鉢底から5cm上部になります。
土壌温度センサー
10号鉢の土壌温度を計測するために土壌温度センサーも取り付けます。
この土壌温度センサーは防水温度プローブセンサのコード部分にPVCホースを被せていますが無くてもいいかも…(^^;
【2019/12 追記】
土壌温度を測るNTCサーミスタをDS18B20 温度センサーに変更しました。
NTCサーミスタは温度の変化で電気抵抗が変化することを利用した温度センサーですが、esp32というWiFi機能を備えたマイクロプロセッサでは温度のブレが大きいことが判りました。
DS18B20は半導体 温度センサーで誤差が0.5°Cと精度が高く、計測値のブレは0.2°C程で安定しています。
NTCサーミスタでは計測値のブレは 1°Cもありました。
そのDS18B20 温度センサーをesp32で使う方法はこちらです。海外旅行先からiot遠隔水やりもできます。 (^^;
釈迦頭の植え替え作業
6号鉢と10号鉢を比べてみると…
一回り大きいですね。この鉢なら2m位の高さまでも大丈夫のようです。(無理かな?)
大きさを確認したところで培養土を作ります。培養土はホームセンターで購入した培養土に赤玉土を4割程混ぜてみました。
オリジナルブレンド培養土 (^^; が出来たところで釈迦頭を鉢から取り出します。
おおぅ!結構根が張っています。スゴイ!
5月の段階では根腐れで殆ど根無しの状態でしたから凄いとしか言いようがありません。そこで来年新しい根が出る様に少し土を落として根をほぐしました。
底面10cm程新しい培養土を入れ、土壌水分センサと土壌温度センサを置いて周囲を培養土で満たして釈迦頭の植え替え完了です。
釈迦頭をarduinoで見張る
土壌水分センサと土壌温度センサはarduinoで見張ろうと思います。 (2019/12 追記 : arduino megaからWiFiが使えるesp32に変更しました。)
そして根を低温から守るためヒーターを購入しました。
5V 1A USB給電のヒーターで電源は太陽光で発電した電気を利用します。
ということで、現在制作中ですが、釈迦頭の植木鉢を保温するカバーを作りました。
釈迦頭(バンレイシ)の土壌水分
ポットでの栽培で一番失敗するのが何と水のやり過ぎだそうです。
愛情いっぱいで育てた結果が過保護?とは!
現在実験中ですが途中経過を報告すれば…..
表面は乾燥してるかな?と思えるのですが、自作の土壌水分計で計測すると何と、土壌水分は59~61%もありました!
この数値は土壌の表面から5cm程度までの値で、根っこの部分は表面から20cm程のところまで根を張っています。
ですから、ポットの下の方はもっと水分が多いのでは…と思います。
土壌水分計の作り方はこちらです。
arduinoとして使えるesp32を使っていますが、出力を計測するピンを変更することでarduinoで使うことが出来ます。
植木鉢の温度を監視してみる (11/15)
北海道は猛吹雪だそうですがカズんちもあたり一面真っ白!(^^;
雪ではなく初霜ですが、朝方の室内温度は10度まで低下していました。
部屋の主になった釈迦頭はどうなんだろ?
実は…
昨日ソーラーパネルで発電した電気をバッテリーに蓄電しているのですがその電気を5Vに変換(12V → 5V)してヒーターとesp32に配電し温度を記録(データロガー)してみました。
温度センサーはNTCサーモセンサーですが時々抵抗値が急変するようです。 (^^;
この画像はスマホのスクショ(スクリーンショット)ですがデータをwifiでカイエン(cayenne)に送信しスマホで見てみました。
ちょうど釈迦頭の根っこあたりの温度ですが、ほぼ17~18度で推移しているのが判ります。
この冬は釈迦頭の根っこを保温し厳しい冬を乗り切りたいと思います。
温度や計測データをクラウドで保存しスマホから水やりなどを指示するiot(internet of things)の作り方はこちらです。
2020/01 釈迦頭の今
2020年 初春とはいえ、冬はこれからですよね。
でも、今のところ暖冬っぽい感じもします。
さて、カズんちの釈迦頭クンは今年3歳を迎えるのですが、昨年とは異なり今のところ何とか元気なようです。
夕方に植木鉢を温めるヒータの電源を入れ、朝には切っています。
根っこを温めるだけでこんなにも違うのですね。驚きです。
でも、…よく見れば寒さの影響も受けています。
釈迦頭は摂氏10°Cを下回ると落葉するそうですから、全体的には微妙な温度みたいですね。
まぁ、冬ですからガマンしてもらうしかないですよね。
氷点下だけは避けて春に繋げたいと思います。
2020/02 釈迦頭の今
2020/2/17日朝外を見たらチラチラと雪が舞っていました。
例年この時期には数十センチの積雪があるので今年は有難いのですが、雪が降らずに困っている方もいるので大きな声では言えませんね (^^; カズんちの釈迦頭の様子はこんな感じです。
枯れかかった葉は切り落としていますので少なくなりました。
昨年の様子から見ると、新芽は落葉した葉の付け根部分から出るので、枯れかかった葉の付け根1センチあたりで切っています。
やがて残った茎は枯れて触ると簡単に落ちてしまいます。
ここから春になると新芽が出てきます。
3月中旬を目途に全部の葉を切り落とそうかなと思います。
そうすれば新芽が出るのも早くなる??
実験的に数枚は残して観察してみようと思います。
2/24 ちょっと春を感じます
ここ数日、日中は春を感じるようになりました。
カズんちの豊後梅も開花しました。
今年で購入して3年ですが、昨年は花が咲いただけで梅は実りませんでした。
そこで今年は白加賀と南高を購入し3本体制で受粉⇒結実に繋げようと思いますがどうなるのかな?
さて、釈迦頭クンも日中は日当たりの良いところに置くのですが、落葉が多くなってきました。
ここ数日のことですので釈迦頭クンも春を感じて新芽の準備を始めたようです。
2020/04 釈迦頭の今
昨年は4/28日に新芽を確認したのですが、今年は4/14日に新芽を確認出来ました。
えっ?何これ?って感じですね。
いえいえ、ちゃんとした新芽なのですよ。
ほら! ちゃんと芽が出てるでしょ?
何だか目が悪いんじゃない?と言われそう…(^^;
釈迦頭の新芽 2020/04/28
新芽を確認してから2週間経ちました。
昨年の4/28日は新芽らしきもの?が確認出来たのですが、今年は立派な新芽です。
花をつけてくれよぉ~!
メロンの水耕栽培 始めました!
最近水耕栽培に凝っています。(^^;
しかも…メロン!
メロンの水耕栽培は難しいらしくメロン栽培の1%程度らしいです。
カズは難しそうだから挑戦しようとしたのではなく、土つくりが下手だから、水耕栽培なら簡単かも?という理由だけど、いざメロンの水耕栽培を始めたらあまり情報がないんですよね。
それは難しいからプロは敬遠してるらしいってことなんです。
確かに…
設備は必要だし栽培に高度な技術がいるんじゃ手を出しにくいかも…
しかし、もう初めてしまったし…
順調に育ってるし…
メロンを育てるのは難しい?水耕栽培でメロンを栽培する記録
2020/06/13 釈迦頭のこれって?
ということで、最近は影が薄くなった釈迦頭クンですが…
一応、住まいは水やり当番付き、日当たり良好! 風雨をしのげて快適な?温室の1等地なのです。(^^;
しかも角地ですからね。 (^^;
自然発生の青シソや自然薯、これも自然発生の天然山芋と一緒に暮らしています。
そんな恵まれた?暮らしで3年目に…
これは、もしかしたら…
バンレイシ
やったね!
まだ数えてないけど、いくつかあるみたいです。
2020/07/10 釈迦頭に花が咲きました!
2017年夏、バンレイシの種から芽を出して苦節3年、釈迦頭に初めて花が咲きました!
これは昨日の様子です。おっ! 花が咲きそうって感じですね。
釈迦頭の花って下向きで逆光なのでなかなか見ることが出来ませんがこんな感じです。
竹コプター !
2020/07/23 釈迦頭の人工授粉
初めて咲いた釈迦頭の花ですが、数日後にダメになりました。
幹と茎の境目が茶色になりいつのまにか落ちてしまいました。
その後、いくつか花が咲きましたが同じような結果に….
そこで、人工授粉を試みたところ今のところ受粉出来たのかな?
その方法というのは釈迦頭の花の下に紙を当て花弁をとるというもので落ちた花粉を筆で付けるというものです。
でもこの花は別の方法をとってみました。
数日後結果が良ければこうしたよ~!ってご報告しますね。
2020/0802 釈迦頭結実したけど
7月25日に受粉した釈迦頭ですが見事に結実したようです。
その受粉というのは筆で花粉を付けるのではなくて紙の上の花粉を寄せ集め紙ごとめしべに付けるというもの…(^^;
筆を介在させずに紙を移動させ花粉をめしべにつけるという単純な方法でした。
でも見事に結実したのですが…
落葉がひどくて大丈夫か?
毎日、毎日5枚ぐらいは散っていきます。
結実した枝の葉も全部落ちてしまいました。
2年前には全部葉を落としてしまったけどすぐ芽が出て元のきれいな状態になりました。
ですから落葉するのは気にしないのだけど、釈迦頭の果実が大きくなるのか…
今年は長雨でカズんちの地方は7月の降雨量の記録を更新し、歴代第一位の降雨量になってしまいました。
簡易ビニールハウスに入れているので雨の影響はないのですが、日照量が極端に少ない7月となったようです。