【照度計】日射量と日照時間を測ってみた
『日照時間不足で野菜の高騰が……..。』野菜類が高くなった時には必ずつくのがこの接頭語ですよね。
でも、実際にどれぐらい日照が不足しているのかは判りません。
そこで、実際に数値として知るために照度センサーをarduinoに組み込んでみました。
照度センサー
照度センサーモジュールです。
照度センサーをarduinoに実装するためGithubを参考にしました。
githubにはいつもお世話になっています。
照度を測定するスケッチ
BH1750.hファイルをここからダウンロードします。arduino IDEを開きスケッチ⇒ライブラリをインクルード⇒Zip形式のファイルをインストールと進み、先程ダウンロードしたbh1750masterZipファイルを選択します。
スケッチ→ライブラリをインクルード→wire.hを選択してインクルードします。同様にBH1750.hをインクルードします。
#include <Wire.h> #include <BH1750.h> BH1750 lichtMeter;
セットアップsetup()
セットアップの記述です。
void setup(){ Serial.begin(115200); lichtMeter.begin(); }
loop()
loopはこのように記述しました。
void loop() { uint16_t lux = lichtMeter.readLightLevel(); Serial.print("Licht: "); Serial.print(lux); Serial.print(" lux"); delay(1000); }
arduino Mega 2560配線
照度センサーモジュールとarduino mega2560との配線です。
arduinoの5V電源→VCC
GND→GND
SCL→SCL
SDA→SDA
ADDRは無視でOK
これだけで動いてくれました。