スポンサーリンク
ゴーヤ

ゴーヤで日よけと自然なベランダ目隠し

3月になり日増しに暖かさを感じるようになりました。 昨年はホームセンターで買ったゴーヤの苗を植えてみたところ、よく成長したのですがゴーヤが他の野菜の日差しをさえぎるようになったので、今年は西日があたるベランダの窓の日よけとご近所の目隠しを...
水耕栽培とハウス栽培用に温室を作ってみた

水耕栽培やハウス栽培の温室を作りました

昨年は露地栽培でしかも、初めての野菜栽培でした。 結果はやや残念な状態でしたが、それでも、収穫するって楽しいことですね。カズの初めての野菜栽培でした。 それで、今年は本格的にやってみようということで、温室を作ってみます。 単管...
おうち栽培

【アイコの栽培】ミニ トマト『アイコ』を種から育てる記録

昨年はホームセンターでトマトの苗を購入して植えてみました。 それなりに収穫できましたが、課題もいっぱいありました。 肥料って多ければいいということではないのだなぁ....... 大きく育ってねぇ~♪という願いを込めて肥料を沢山与え...
栽培 管理

噴霧式(エアロポニック)水耕栽培 装置を自作してみた

土を使わずにベランダでも栽培出来る水耕栽培が人気ですよね。しかも、最近は植物工場が脚光を浴びてきています。 その中でカズは噴霧式(エアロポニック栽培)で少量多頻度潅水を試してみました。 噴霧式(エアロポニック栽培)の利点は &emsp...
中の人

中の人

インターネットがこの世に生まれた頃にドメインを InterNic に直接登録したことがあります。 でも、当時は仕事が忙しくて運用する程ではなかったなぁ....。 そんなある日、突然に『サーバーのデータが破損し修復不能なのでサービス...
おうち栽培のIT化--照度(lux)を計る

【照度計】日射量と日照時間を測ってみた

『日照時間不足で野菜の高騰が........。』野菜類が高くなった時には必ずつくのがこの接頭語ですよね。 でも、実際にどれぐらい日照が不足しているのかは判りません。 そこで、実際に数値として知るために照度センサーをarduinoに組...
吉首-鳳凰古城-張家界-武陵源-天門山への行き方

湖南省-鳳凰古城を地図を片手に観光する

中国一美しいと言われる鳳凰古城へ行ってきました。 鳳凰古城への行き方はいくつかありますが吉首駅からバスで鳳凰古城に向かう行き方を選択しました。吉首までは深センから鉄道の旅です。 のんびり『世界の車窓から』の中国版です。考えてみれば贅沢な...
おうち栽培-自動霧吹き水やり機を自作してみた

arduinoで自動水やり機(タンク式)を自作してみる

arduinoと電磁弁を使ってタンク式自動水やり機を自作しました。 タンクには非接触フロースイッチを用いて水面の位置で電磁弁を開閉し、水やりはRTCで時間設定しています。 自作してから3年経過しましたが、ほぼ故障もなく使っています。 ...
あさつき(浅葱)の育て方

あさつき(浅葱)栽培-プランターに植え替えてみた

浅葱(アサツキ)は一度植えると数年間育てられるのでベランダで栽培しておくと大変重宝する便利な野菜です。 カズがあさつきの苗を購入したのが5年前ですが、毎年、春と秋に収穫できます。 ネギよりも葉が細くて色が薄いネギで、一見ワケギのよ...
【arduinoで自動化】出入り口を兼ねた温室の温度管理

【温室自作】arduinoで温室の温度を調整する

3月の終わりともなると日中の温室の温度が40度超の凄い事に! そこで、出入り口をかねて温室の温度調整をしてみることにしました。 温室の温度が設定温度を超えたらビニールを少し巻き上げる。 更に温度が上がるようであれば全開にする。 ...
スポンサーリンク
error:このコンテンツは著作権により保護されています。